このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

照宝のせいろとは?

照宝の特徴と魅力
照宝とは横浜の中華街メインストリートにお店を構える、中華街に欠かせない調理器具・食器の専門店です。
照宝のせいろは、天然素材・手作りで作られており非常に質が高いことで知られています。
私も長年使っていますが、ゆがんだり壊れたりすることもなくとても丈夫で安心感があります。
照宝のせいろは、杉・杉上・竹・白木・桧と、素材や価格帯別で様々な種類がありますので、用途や重視したいことに合わせて選ぶとよいと思います。
購入する際のサイズや価格
照宝のせいろの具体的なサイズと種類はこちらです。
照宝の公式通販サイト(2025/4時点)の情報を引用しておりますが、時期によって価格が変更する場合もありますので、購入の際はご自身でもう一度調べてみてくださいね。
蓋と身1セットの価格 (税込) | 杉せいろ | 杉上製せいろ | 竹せいろ | 白木せいろ | 桧せいろ |
特徴(公式より) | 定番商品。少し深めなので丈のある蒸し料理にも対応可。杉の香り。 | 定番よりワンランク上の丈夫さを備える。継ぎ目が竹なので欠けにくい。 | よりがっしりした丈夫な作り。留め具が金具なので壊れにくい。無臭なので料理本来の風味を味わえる。 | 木の色が白くキレイな仕上がり。竹同様、留め具が金具で丈夫な作り。無臭。 | 日本国内産の王道せいろ。巻きも厚く耐久性も抜群の逸品。桧のほのかな香り。 |
15cm | ¥1,500 | ¥1,848 | ¥3,102 | ¥3,190 | – |
18cm | ¥1,880 | ¥2,612 | ¥3,708 | ¥3,916 | – |
21cm | ¥2,160 | ¥3,372 | ¥4,510 | ¥4,576 | ¥20,500 |
24cm | ¥2,760 | ¥4,850 | ¥5,012 | ¥5,280 | ¥21,150 |
27cm | – | ¥5,614 | ¥6,424 | ¥6,680 | ¥22,950 |
30cm | – | ¥6,164 | ¥6,820 | ¥7,040 | ¥23,800 |
33cm | – | – | – | – | ¥24,700 |

へ~、せいろっていろんなサイズと種類があるんだな~!
照宝のせいろを使った感想
照宝のせいろを実際に使ってみての感想ですが、、
買って良かった!
ぐぐーんと料理の幅が広がるし、なんてったって調理が簡単!時短にもつながります。
私は杉せいろの21cmを使っているのですが、蒸し上がりにはほのかに杉の良い香りが広がって、
味だけでなく香りでも楽しめます。
少し深さがあるので、茶わん蒸しなど少し高さのある蒸し料理も問題なくすっぽり入って重宝してます。
そして、先ほども言ったように非常に丈夫です。
5年ほど愛用してますが、継ぎ目が壊れたりゆがんだりすることも全くありません。
使用方法さえ正しく守れば長く使い続けることができる商品だと思います。
また私は2段持っているのですが、2段あると便利だなと思うことが多々あります。
肉まんやシューマイなど数が多い時に一気に蒸せますし、
蒸し野菜と茶わん蒸しなど、2品を同時に蒸すこともできます。
蒸しパンや茶わん蒸し、プリンなどは柔らかく火を通したいので、2段のうち1段目には何も入れずに
上の2段目に食材を入れて少し火から遠ざけて蒸す なんていう使い方をしたりもしています。
せいろの基本的な使い方
それでは基本的なせいろの使い方をみていきましょう。

よし!しっかり使い方を押さえて、せいろ料理楽しんじゃうぞー!
使用前の準備と注意点
まず、購入して最初に「空蒸し」を行います。
せいろが置ける鍋にたっぷりの沸騰したお湯を用意して、何も入れずに15分ほどせいろだけで蒸します。
そうすることで、新品の独特な匂いが取れ、わずかなほこりなども除去することができます。
そして、毎回の使用時ですが、蒸す前にせいろを水でよく濡らします。
濡らすことで、焦げ付きや変形、食品の匂いが付着することを軽減することができます。
せいろに合うサイズの鍋を準備しましょう。せいろがはみ出ることなく、お湯につくこともないちょうどいいサイズの鍋を用意します。
もしお手持ちの鍋にせいろが合わない場合は、蒸し板を使うとよいです。
蒸し板があれば、サイズが合わない鍋やフライパンでもせいろを乗せて使うことができます。
せいろでの蒸し方
せいろと鍋の準備ができたら、鍋にたっぷりのお湯を沸かします。
あとは、蒸したい食材や料理をせいろに並べて鍋にセットし蒸すだけ!
料理によって火加減や時間は変わってきますが、基本的にお湯をぐつぐつと沸騰させたままその蒸気で蒸していきます。
食材を置く時はクッキングシートを敷いてから置けばOKですし、
耐熱のお皿であればそのままお皿を置いて蒸すこともできます。
野菜をそのまま蒸すだけでも、びっくりするくらい野菜が甘くほくほくになって美味しいんですよね~!
せいろの手入れ方法・保管方法
せいろを使った後は、濡れた布巾を固く絞って拭きます。
蒸し野菜など、汚れも少なく油も使用していない場合はそれだけでOK!
水に長時間浸けたり、洗剤で洗ったりすることは素材にとって良くないのでNGです。
ただ、汚れが気になったり油がついてしまったりしたときは、お湯で流しながらたわしで軽くこするとよいでしょう。
よく水気を拭いたら、風通しのよい場所でしっかり乾かします。
長持ちさせるためにはこれが大事!
湿気が残ったまましまい込んだり、次の料理に使うと素材が痛んで黒くなったりカビが生える原因になります。
直射日光を避けて、できれば吊るしたり斜めに立てかけたりして、風が良く通るような状態で乾かしましょう。
保管は湿気のこもらない場所に置いておきましょう。キッチンの棚の奥にしまいこんだり、通気性の悪いビニール袋に入れて保管したりすることは避けた方がいいですね。
照宝せいろを使った簡単蒸し料理レシピ

せいろの基本をおさえたところで、作ってみて美味しかった蒸し料理レシピをご紹介するよー!
蒸し野菜


<材料>
・お好きな野菜
写真は、レタス・大根・豚バラ肉・トマトの重ね蒸し(蒸し時間約6~7分)と
蒸しトウモロコシ(蒸し時間約3~4分)です。
お好みの野菜を蒸すだけです!
おすすめは、とうもろこし、かぼちゃ、大根、スナップエンドウ、玉ねぎ、パプリカ、さつまいも、ジャガイモなどなど。
ブロッコリーや菜の花、カブ、トマトなどもおすすめですが、これらはわりと油断してると、ぐじゅっと柔らかくなりすぎるので、様子を見て早めに上げるようにしてください。
蒸し時間は食材や切り方によって変わってきます。
沸騰したお湯に食材を入れたせいろをセットして、ふたをして、3~4分蒸した後、ちょこちょこ食材の火通りをチェックして、柔らかくなったら上げるようにしてください。
野菜の旨味・甘みがギューっと凝縮されていてお塩だけでも十分美味しくなります。
蒸したじゃが芋でポテトサラダを作ると、レンジや茹でた時よりもほくほくクリーミーな舌触りになって美味しいので、我が家のポテサラは蒸して作ります。
美味しい蒸し料理はせっかくなら美味しい素材で!初めての方はおためしセットでめちゃめちゃお得に購入できます!
<<おためしセット(送料無料)
下のバナーをCHECK!!>>

肉まん・シューマイ


肉まん 小さめ8個分<材料>
- 薄力粉 100g
- 強力粉 90g
- 砂糖 20g
- 塩 3g
- ドライイースト 4g
- ベーキングパウダー 5g
- サラダ油 大さじ1/2
- 水(ぬるま湯) 120g
(具材)
- 豚ひき肉 200g
- 長ネギ 1/2本
- 干しシイタケ 4~5枚(小さめサイズ)※先に水に浸して戻しておく
- たけのこ水煮(あれば) 50g
- 生姜 1かけ
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 小さじ2
- ごま油 大さじ1
- 料理酒 小さじ1
- 干しシイタケの戻し汁 大さじ1
- 塩・胡椒 少々
<作り方>
- ぬるま湯と油以外の皮の材料を全てボウルに入れる。よく混ぜたら油を入れたぬるま湯を少しずつ入れ生地と水と油がよくなじむようにまんべんなく混ぜる。
- ひとまとまりになってきたら、台に出して手で押し伸ばしながらしっかりこねる。しばらくすると生地がしっとりなめらかになるので、丸くまとめる。
- ボウルに入れラップをして、35~40℃で30分ほど発酵させる。(室温でも大丈夫です。気温によるので時間ではなく生地の大きさを目安にして2倍になるまで置いてください)
- 具材を準備する。ネギはみじん切り、水で戻した干しシイタケも細かく切る。(戻し汁は取っておく)
- ボウルに豚ひき肉を入れ、よくこね、粘りが出たら4と調味料を入れてしっかり混ぜる。使うまで冷蔵庫で冷やしておく。
- 発酵が完了した生地を8等分に分け、めん棒で伸ばしながら丸く成型する。中央を少し厚め、外側を薄めにするとキレイに包める
- 中央に具材を乗せて、ひだを寄せながら包む。(不格好でもOK!蒸したらふっくらしてなんとなく良い感じになります笑)
- クッキングシートをしいたせいろに少し間隔をあけて並べ、ふたをして室温で20分ほど二次発酵させる。ふっくらと一回り大きく膨らめば発酵完了!
- たっぷりのお湯を沸かした鍋に乗せ、ふたをして13~15分蒸せば完成!
生地のこね方はパンに似ています。パンほどしっかりこね上げる必要はありませんが、パン作りをしたことがない方はのこちらの記事を参考にしてください。
シューマイ 小さめ30個分 <材料>
- シューマイの皮 30枚
- 豚ひき肉 350g
- 玉ねぎ 1/2こ(小さめなら1個)
- 片栗粉 大さじ1と1/2(玉ねぎにまぶす)
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 酒 大さじ1と1/2
- ごま油 大さじ1/2
- 塩 小さじ1/2
- カニカマ、グリンピース、枝豆など(上の飾り)
<作り方>
1.玉ねぎをみじん切りにして、片栗粉をまぶす
2.豚ひき肉に調味料を入れてよくこねる
3.玉ねぎ加えてこねる
4.シュウマイの皮の中央に具材を置いて指で周りをグッと包んで、上にカニカマ(グリンピース)をのせる
5.鍋にたっぷりの沸騰したお湯を準備する
6.せいろにキッチンペーパーを敷き、シューマイをくっつかないよう並べる
7.蓋をして鍋にセットし、強火で10分蒸せば完成!
指で輪っかを作ったり、手でお椀を作って、その上にシュウマイの皮をセットして包むと包みやすいです。↓


濃厚蒸しプリン

せいろで作るプリンレシピを紹介していますので、おうちで美味しい卵プリンを作るの記事をご覧ください!

卵蒸しパン(マーラーカオ)

<材料> 21㎝せいろ1台分
- 薄力粉 100g
- ベーキングパウダー 小さじ1
- 卵 2個
- 砂糖 75g
- はちみつ 5g
- 牛乳 15g
- こめ油 30g
<作り方>
- 卵と砂糖をボウルに入れよくかき混ぜる。はちみつとこめ油を加えてさらによく混ぜる。
- 牛乳を少しだけレンジで温め(人肌程度)加え、混ぜる。
- 粉類(薄力粉、ベーキングパウダー)をふるって入れ、さっくりと混ぜすぎない程度に混ぜる。
- せいろにクッキングシートを大きめに敷き、そこに直接4の生地を流し込む。
- たっぷりのお湯を沸かした鍋にせいろを置いて蓋をして、20分蒸せば完成!
大きめのせいろの場合は、そのまま生地を入れると平らに流れてしまうので、一回り小さいお皿にクッキングシートを敷いて生地を入れ、お皿ごとせいろに置いてください。
小さめを複数作りたい場合は、小さい耐熱容器にお弁当用のカップを敷いて流し入れてもOKです。

照宝のせいろの購入方法
照宝せいろの販売場所
照宝のせいろは公式オンラインショップで購入できます。
また、楽天やAmazonでも種類やサイズは限られますが購入可能です。
すごく人気ですぐに販売中のものが無くなってしまうので早めにチェックしてみてください。タイミングが合えば購入できますよ。
私が調べた中では、取り扱い店舗は「照宝」以外に確認ができませんでした。
照宝以外のおすすめせいろ
特にブランドにはこだわらないという方向けに、口コミが高く、お手頃なせいろをいくつかご紹介しておきます。
それぞれ比較して、自分に合ったせいろを見つけてみてくださいね!

蒸し板やお鍋もセットになってるものは便利だなー!要チェックだ!
おわりに
今回は、せいろの使い方、保管方法、おすすめレシピなどを紹介しました。
一見難しく感じてしまうせいろ調理ですが、ゴシゴシ洗ったり、調理中につきっきりで見ている必要もないので実はとってもラクチン!
食材の旨味や水分が流れ出ることなくぎゅっと詰まってるのでとってもしっとり美味しくなるし、
油を使わない調理なのでとってもヘルシーに仕上がります!
持っていて損はない調理器具なので、この機会にぜひ取り入れてみてくださいね!
他の記事では、お菓子のギモンやおすすめレシピ、転職の話など思うままにいろいろ書いているのでお暇なときにぜひお立ち寄りください(*^^*)
私も記事を書きながら蒸し野菜が食べたくなったので、今日の夜ご飯もせいろの出番です。(笑)
